本の紹介(No.31)
「日本写真帖」(田山宗尭編輯兼発行者)
この写真帖は、今からおよそ90年前の明治45年2月に発行されたものである。
集録されている地域の範囲は、当時の日本領であった台湾、朝鮮、樺太と共に
当時の日本が独立国と主張していた満州までも含んでいる。また、江戸時代
以前の神社・仏閣のほか、現在ではほとんど見ることの出来ない明治時代に
建築された近代西洋風建築物が多く掲載されている、貴重な写真帖でもある。
おそらく、全国各地の写真を一冊に纏めたのはこの写真帖のほかにないのでは
なかろうか。
編集責任者である田山宗尭も本書のはじめに、今までにこのような写真帖が
なかったので作った、と述べている。神社・仏閣、近代西洋風建築物のほか
江戸時代の名残が残る明治時代の風俗もかなり集録されており、昔を偲ぶ内容
である。全国共通の建物の一つとして西洋風建築物の”県庁舎”が全て収録されて
おり、各県は挙って西洋風建築物を建てていたのが分かる。
ここでは、近代西洋風建築物の一部を写真として紹介するが、これらの設計者、
建築年月、建築会社などは調査していない。(名称は写真左側上から)
写真ー1 大蔵省、内務省、外務省、司法省、海軍省、陸軍省、逓信省、農商務省、文部省
写真ー2 和蘭公使館、米国大使館、英国大使館、墺国大使館、仏国大使館、露国大使館、清国大使館、
伊国大使館、独逸大使館
写真ー3 中央郵便局、衆議院、大審院、日本赤十字社、警視庁、参謀本部、 日本赤十字社病院>、
東京府庁、第一師団
写真ー4 中央大学、早稲田大学、慶応義塾大学、國學院大學、日本大学、明治大学、立教学院、
高千穂学校、工手学校
写真ー5 第一銀行、日本銀行、日本勧業銀行、大日本麦酒会社、三越呉服店、白木屋呉服店、
東京商工会議所
写真ー6 精養軒、帝国ホテル、歌舞伎座、帝国劇場、国技館(中央)
写真ー7 万世橋停車場(上)、神田郵便局(左側)と昇平橋停車場(中央正面)
写真ー8 逓信省(右側)と十五銀行(左側)、博品館(左側角)
写真ー9 京都帝室博物館、京都府庁、京都帝国大学、都ホテル、圓山公園、京都ホテル、
西陣撚糸再整株式会社、飯田新七刺繍工場、川島甚兵衛織物工場
写真ー10 大阪株式取引所、日本銀行大阪支店、大阪図書館、大阪商業会議所
写真ー11 横浜市街(上)、元町通(左上)、山下町(左中)、馬車道(左下)、横浜市役所(中上)、弁天通(中下)、
川崎大師(右上、中)、本町通(右下)
写真ー12 米国領事館、仏国領事館、英国領事館、清国領事館、神奈川県庁、独逸領事館、露国領事館、
生絲検査所、横浜郵便局
なお、家庭用スキャナーを利用して写した為、不鮮明な部分があるのでご容赦願いたい。(池田)
(田山宗尭編輯兼発行者・明治45年・ともゑ商会)